
ヨシケイ沖縄を「お試し」した人の正直な感想を聞きたい!
ヨシケイの味や量はどんな感じ?
ヨシケイ沖縄のお試しは1食当たり300円のミールキットが5日間試せる、とてもお得なサービス。
ネットやチラシで広告をみて気になっているという方も多いと思います。
ですが、味や量はどうなのか、気になりますよね。
というわけで今回は、ヨシケイ沖縄の「お試し5days」を申し込んだ私が、
- 実際に「お試し5days」を作ってみた感想
- ヨシケイ沖縄のメニュー作って分かったメリット・デメリット
についてご紹介します。

私が「ヨシケイを始める前に気になっていたこと」についても書いていますので、沖縄でヨシケイを使ってみたいという方は参考にしてみて下さいな!
この記事は「お試し5days が届いたところ~のレポート」になります。
「お試し食材が届く前までの流れ」は、以下の記事に詳しく書いていますので、合わせてご覧ください。
【ヨシケイ沖縄】勧誘はしつこくない!資料請求~お試し申し込みまで!
\ 1食 300円からお試し!送料無料! /

クリックできる目次
「お試し5days」の体験談!カットミールとプチママの感想
私がヨシケイのお試しを申し込んだときは、2週間連続でお試し価格で利用することができるということでした。
「お試し5days」対象のコースは「プチママ」「カットミール」「バリエーション」「クイックダイニング」の4つ。
私は継続したときに利用する可能性の高い「カットミール」「プチママ」を申し込むことにしました。

家族3人(大人2人と5歳児1人)で「2人前」を申し込んだよ!
先にざっくりとした感想です。
カットミールの感想
約15分と、ものすごく早くできるのに、味はしっかりした味で美味しく、息子もよく食べた。出てくる野菜はだいたい同じ。2人前で息子の分も取り分けると、ちょっともの足りなくなるときがある。
プチママの感想
メインのおかずは美味しいものが多かったが、副菜は息子にはイマイチなことも。約20分ちょいで、カットミールよりももう少し手の込んだ料理が作れるのがいい。副菜の量はカットミールよりも多い印象。
味の好みは人によるのであくまでわが家の場合ですが、味は「普通に美味しい」です。どちらも5歳の息子はどちらもメインは美味しく食べていましたが、副菜はあまり反応が良くないことがありました。(もともと副菜やみそ汁などは進んでは食べない)
ほとんど調味料は家にあるもので作るので、知っている味になることは多いですが、付属のドレッシングやタレがついているメニューは(いい意味で)フードコートとかで食べるがっつりした美味しさです。
わが家では息子に取り分けたので少しお肉類が足りないときもありましたが、特別たくさん食べる人でなければ夫婦2人、2人前で足りるだろうと思いました。
ちなみに私は現在、夕ご飯の量を意識的に少なめにしています。ですがボリュームに関しての感想は、普通に食べるときを基準にしています。
ヨシケイ沖縄の食材の届き方
ヨシケイの食材はこのような保冷ボックスに入って届きます。

パカっとな。

食材のほかに、コンビニ支払い用紙と産地の一覧表が入っていました。
(支払い用紙をどかして写真撮るの忘れました。下には届いた食材を載せています。)

野菜はほぼ国内産。かぼちゃとパプリカだけは外国産でした。
下の段には、保冷剤と冷凍のお肉など。

1週目は「カットミール」体験
1週目は「カットミール」コースを申し込みました。
カットミールの特徴
- 2品が15分以内で完成
- 1食あたりの価格は、約560円(5日間まとめて注文した場合)
- ほとんどの食材がカット済で、自分でカットするのは最大3回
- 1日単位での注文が可能
- 離乳食とりわけレシピがある(Web)
- 5日間お試し価格 3,000円(1食あたり300円)
1日目
【主菜】鶏肉のオニオンソースがけ
【副菜】大根のかきたま煮
メニューブックにレシピは載っています。サイトでも確認ができますよ。

届いた食材はこちら。カット野菜はしっかりパックされています。

夫の分

私の分(息子に取り分けて少な目です)

息子の分(ご飯に追加で煮干し粉を。オニオンソースのかわりにケチャップにしています。)

2日目
【主菜】たれでラクラク♪牛焼き肉丼
【副菜】ゆず醤油のトマトドレッシングサラダ

夫の分

私の分

息子の分

牛肉だからか、お肉の量は一番少なかったです。一人70グラム。(カイワレはたくさん余った)
この日は別のも食卓に足しました。
味はとても美味しくて息子もパクパク。
3日目
【主菜】あじのみりん干し
【副菜】五目和風炒め


お魚がおいしかったです。みりん干しなどは自分ではなかなか作って食べられないのでいいですね♪
水菜は息子は食べませんでした。
4日目
【主菜】ごまドレッシングでお手軽♪ポークソテー
【副菜】鶏肉と野菜のレンジ蒸し
↓ 豚肉は解凍したあとなので、一部火が通っている感じになっています。(解凍がヘタっぴ)

3人分まとめてどうぞ。

パ~ンパン。ちょっとお皿失敗しました。
ゴマドレッシングで食べる豚肉も、シャキシャキとしたキャベツも美味しかったです。
ですが頻繁に登場するサニーレタスには、少し飽きてきました。
5日目
【主菜】フライパンで簡単!まぐろメンチカツ
【副菜】おかず汁



メンチカツは間違いない味でした。息子もとても美味しそう。
おかず汁(ネーミング)は豆腐がすこし苦手な息子にはちょっと不評でした。大人には美味しかったです。
カットミールを5日間利用した感想
カットミールを利用して、まず初めに感じたことは、

おお!ほんとに15分以内で終わる!
です。
ほんとに楽。わが家では息子のために+αで手を加えますが、それでも20分かかることはまれでした。
あと、洗い物も少なくて済むので、忙しい方にはとても重宝すると思います。
ただ、サニーレタスがほぼ毎日届いたり、そのほかの野菜もだいたい同じような種類が届くので、カットミールだけで1か月利用したりすると飽きる方もいるかもしれません。
2週目は「プチママ」体験
お試し2週目は「プチママ」にしました。
プチママの特徴
- 2品が20分で完成
- 1食あたりの価格は、529円(ヨシケイのコースの中では2番目に安い)
- 子供が好きなメニューが多い
- 1日単位の注文はできない
- 離乳食とりわけレシピがある(Web)
- 5日間お試しが可能 3,000円(1食あたり300円)
1日目
【主菜】お魚のハニージンジャー照り焼き
【副菜】ベーコンと野菜のコンソメ蒸し

夫の分

私の分

息子の分

ハニージンジャーのショウガは少なめにしました。息子はお肉やお魚はそこまで好きではないのですが、このメニューのお魚は美味しかったようです。
お魚は家で作るとうまくいかないことが多くて、鮭やサバ以外のお魚はあまり買わない私。
ミールカットでいつも買わないお魚を美味しく食べられるのはとても良いなと思いました。
2日目
【主菜】粉ラー油で!温玉豚丼
【副菜】がんもと舞茸のすまし汁

3人分まとめてドン。(息子は温玉なしで、混ぜご飯)


粉ラー油がすご~く美味しかったです。粉もたっぷり入っているので、惜しみなく振りかけられたのも好ポイント。
3日目
【主菜】サクサク!ビーフメンチカツ
【副菜】ころころお豆の煮もの

お魚同様、「1人1つ」となっているおかずは取り分けるとだいぶ少なく感じます。かといって3人前を購入すると絶対に多くなる、、。
メインのお肉やお魚だけ追加で注文できるといいなと思いました。

で、副菜はものすごく大量にできました。3人お代わりしてもまだ余るくらいの量でした。
↓これの2~3倍はありました。

(家族うけがあまり良くなかったので、食べきるのがちょっと大変だった。。)
4日目
【主菜】鶏肉とシャキシャキれんこんの黒酢だれ
【副菜】小籠包&中華あえ

この日は夫がいなかったので、息子と2人分の写真です。小籠包は全部で4つだったのですが、息子と3つは食べました。
この日もおかずはたっぷり。

5日目
【主菜】たっぷり野菜のもちもちほうとう

「ほうとう」って食べたことなかったんですが、美味しかったです。お野菜もたっぷりしみしみで暖まりました。
新しいメニューに出会えるのもメリットですね。
プチママを5日間利用した感想
プチママは、カットミールよりも、ボリュームが多く、時間はかかります。
ですが、それでも自分で一から作るより、スピーディーに完成。
わが家は息子の分も作るため、少し手間がかかりますが、普通に大人の分だけ作るなら20分でできると思います。
あと、野菜の種類はカットミールよりも若干多い印象です。
子供うけするメニューも多いので、子持ちで、調理に20~25分ほどの時間をかけられるなら、プチママはとてもおススメですよ!
\ 1食 300円からお試し!送料無料! /

ヨシケイ沖縄を利用して感じたメリット・デメリット
ヨシケイ沖縄を利用してみて感じたメリットとデメリットはこちら。
メリット
- 沖縄でも送料がかからない
- 買い出しに行ったり献立を考える手間がはぶける
- 記載されている調理時間内できちんと終わることが多い
- 管理栄養士監修メニューで栄養バランスのいい食事ができる
- ボリュームが多い
- 味付けがしっかりしている(大衆的な感じ)なので子供うけがいい
- 離乳食の取り分けレシピがついている
- 1日単位でコースをまたいで注文できる
デメリット
- 毎日届くのが少しめんどう
- その日に別のものが食べたくなっても変更できない
- 基本的な調味料は自分で用意する必要がある
- 肉類は冷凍されているので、解凍に時間がかかる
- 食卓にならんだときに、特別感は出ない(オイシックスだと、お金をだして作った感がでることが多い)
- 野菜の種類がほとんど同じ
- 無添加ではない
デメリットから1つずつ見ていきます。
ヨシケイ沖縄のデメリット
デメリット① 毎日届くのが少しめんどう
ヨシケイはその日の食材がその日に届きます。
毎日、あんしんボックスのカギを開けて、保冷ボックスを取り出して、食材を取り出して、また玄関を開けて保冷ボックスを安心ボックスに入れる。こんだけのことなのですが、ちょ~っとめんどくさく感じることも。

ほぼ床の高さから保冷ボックスを持ち上げるのが意外につらい。
ただ、その分鮮度はいいですし、買い物に行く手間がなくなるので、大きなデメリットにはならないかと思います。
デメリット② その日に別のものが食べたくなっても変更できない
ヨシケイは、食材が届く前の週の水曜日がキャンセルの締め切り日です。
その日に「今日は別のが食べたい」「外食したい」となったとしても、食材はしっかり届きます。
特に「カットミール」はカット野菜の消費期限が「その日」になっているので、よりシビアに使わなければなりません。
ただ、ほとんどのコースでは、消費期限がだいたい届いた日+2日までになっています。融通をきかせたい場合は、カットミール以外を注文したり、1日開けて注文したりしましょう。

私は「カットミール」を(自己責任で)翌日に使ったけど大丈夫ではありました!
デメリット③ 基本的な調味料は自分で用意する必要がある
ヨシケイでは、基本的に調味料や小麦粉などは自分で用意する必要があります。
みそ、しょうゆ、塩、酢、コンソメ、マヨネーズ、味付けポン酢、和風だしの素、片栗粉、などなど。
必要な調味料は事前にメニューブックや公式サイトでチェックができます。普段使っていないような調味料があれば、買っておくか別ので代用しましょう。
デメリット④ 肉類は冷凍されているので、解凍に時間がかかる
お肉類は冷凍されているのが届くので、解凍する時間も必要になります。
仕事から帰ってきて、一刻も早くご飯の用意をしなければならない場合には、解凍の時間がもどかしいかもしれません。

お腹のすいた子供がいるとこの時間もやばい。
デメリット⑤ 食卓にならんだときに、特別感は出ない
ヨシケイのメニューの中で使いやすいプチママやカットミールを利用して感じたのは、「だいたい家で作る感じのものができるから特別感はない」ということ。
たぶん私がそれを感じたのは、オイシックスも体験したからかと思います。オイシックスだと、お金を出して作った感じがでることが多いのです。
ただ、ヨシケイにはコースがたくさんあり、「定番」や「ラビュのバリエーションコース」などを利用すれば凝ったメニューができます。
その分時間がかかったり、価格が高めだったりはしますが、ご家庭の食費のバランスをみながら、いろいろなコースを使うと楽しみも増えると思います。
デメリット⑥ 野菜の種類がほとんど同じ
私が利用したプチママとカットミールに関していうと、届く野菜がだいたい同じです。
人参、玉ねぎ、ジャガイモ、大根、など、わが家でもよく買うような野菜に加えて、サニーレタスがほぼ毎日。

調理時間を短くしたり、価格を抑えるためには、ある程度仕方のないことなのかも。。
「プチママ」「カットミール」以外のコースは、品数が3品のものが多く、野菜やそのほかの食材の種類も豊富になってきます。同じ野菜に飽きたら別のコースを利用してみましょう。
デメリット⑦ 無添加ではない
ヨシケイは、独自の食品添加物基準「Yリスト」を設けています。「Yリスト」は国の基準より厳しいため、普通にスーパーで買うよりも安全性が高いといえます。
ただ、普段から食品添加物を意識して避けている方にとっては、添加物が多いと感じるかもしれません。
ヨシケイで届くタレやベーコンなどの食品表示を一部載せておきます。


これらの食品添加物が気になる場合は、味付けだけは自分でしたり、より安全基準の高い食材を扱っている他社のミールキット(オイシックスなど)を利用するのがおススメです。
ヨシケイ沖縄のメリット
次にメリットを詳しく見ていきます。
メリット① 沖縄でも送料がかからない
ヨシケイは送料がかかりません。
ほとんどの宅配サービスの送料で、メッタンギッタンにされてしまう沖縄県民にとってこれはとてもありがたいことです。
沖縄なのに送料ゼロは本当うれしい!
メリット② 買い出しに行ったり献立を考える手間がはぶける
これはいわずもがなかもしれませんが、ヨシケイを利用すると、買い出しや献立を考える手間がなくなります。
小さな子がいる場合、買い出しはそうとう体力を使うイベント。食材を選ぶこともままなりません。
献立もなんでもいいわけではなく、栄養バランスや家族の好みを考える必要があります。
うん、しんどい (;´∀`)
ヨシケイを利用することで、このしんどさがなくなります。

キッチンに立つまで何にも考えなくていい!あとはレシピ通りに作るだけ!
栄養バランスも量も心配しなくても大丈夫なのは、本当に楽チンです。
メリット③ 記載されている調理時間内できちんと終わることが多い
ヨシケイのレシピには、それぞれ調理時間の目安が記載されています。例えばカットミールは10分~15分。プチママなら20分程度。
そしてほとんどその時間内に終わることが多いです。
同じくールキットを提供しているオイシックスの場合、20分で調理ができると記載されていますが、終わらないこともよくあります。
ですので、記載されている時間内にしっかりと終わることは、メリットだと感じています。

カットミールはほんとにあっという間にできあがったぞ!
メリット④ 管理栄養士監修メニューで栄養バランスのいい食事ができる
ヨシケイでは、専属の栄養士33名(うち14名が国家資格である管理栄養士)が活躍しており、すべてのメニュー開発に携わっています。
メニュー開発部のメンバーは全員栄養士資格の取得者で、ヨシケイのすべてのメニューはこれらの専属栄養士によって組み立てられています。おいしくて栄養バランスがいいのは当たり前。お客様に便利で豊かな食生活を提案するため、季節感のある素材や珍しい食材を探したり、日本各地の郷土料理の紹介をしたりと、それぞれの栄養士がメニュー作成に奮闘しています。
出典:ヨシケイ公式サイト(https://yoshikei-dvlp.co.jp/nutritionist/)
栄養バランスのいい食事を作りたくても、時間がなかったり、どんな食材がいいのかわからなかったり、悩みどころは多いです。

「栄養あるから」って作ったものは家族に不人気だったり(泣)
ヨシケイを利用することで、栄養バランスのいい美味しい食事が簡単に作れます。
メリット⑤ ボリュームが多い
わが家では大人2人+5歳児1人の3人で、2人前を利用しています。
息子の分は少なく取り分けるとはいえ、牛肉やお魚がメインの場合、主菜がちょっと足りないと感じること。ただ、その場合でも、副菜を含めるとお腹はパンパンに。が、副菜を含めると余ることも多いです
たぶん息子に取り分けたからというのもあります。
わが家の大人2人は、たくさん食べる方ではないですが、ものすごく小食というわけでもありません。ですので、普通の量でたりる方であれば、夫婦2人、2人前で足りないと思うことはないかと思います。

そもそも栄養士さんが考えたメニューなので、お肉の量も適量になっている!
メリット⑥ メインのおかずは子供にうけがいい
ヨシケイのメニューの味付けはしっかりとしていて「大衆的」で「間違いない」味付です。
ネット上では「まずい」という口コミもあるのですが、私含めわが家ではほとんどのメニューで美味しいという感想を持ちました。
また、わが家ではオイシックスもミールキットも利用していますが、わが家の5歳児にとっては、ヨシケイのミールキットの方が受けがいいように感じます。
メリット⑦ 離乳食の取り分けレシピがついている
ヨシケイのコースの中で、「プチママ」「カットミール」の2つには、離乳食のとりわけレシピがついています。
離乳食って、あんなにすこ~しだけなのに、手間はた~っぷり。
毎日毎日つくるのは、海より深い愛があっても大変です。
大人用と同時に離乳食も作れのはとってもありがたいですね。
メリット⑧ 1日単位でコースをまたいで注文できる
ヨシケイでは、1日単位でコースをまたいで注文することが可能です。
ですので、忙しい月~木は野菜がカットされている「カットミール」、金曜日はちょっと手間をかけて外食風の「バリエーションコース」といったような使い方ができます。

気軽にいろんなメニューに挑戦できるよ!
ただしプチママは5日間まとめての注文しかできないので、その点は注意!
\ 4つのコースから選べる! /

ヨシケイ沖縄をおススメできる人・できない人
これまで書いてきたことを踏まえて、ヨシケイ沖縄をおススメできる人とできない人をまとめました。
ヨシケイ沖縄をおススメできる人
- 買い出しや夕ご飯を作る時間を減らしたい
- 毎日献立を考えるのがつらい
- 有機野菜や無添加にこだわらない
- 栄養バランスのいい食事をしたい
- 離乳食も一緒に取り分けたい
ヨシケイ沖縄をおススメできない人
- 普段、有機野菜や無添加食材を買うようにしている
- お肉は冷凍されていないのがいい
- 毎日食材を受け取るのが煩わしく感じる
ヨシケイ沖縄は、レシピと一回分の食材が、毎日玄関先に届きます。時短しながら、栄養バランスのいい食事ができるので、共働き夫婦や、子育て世代にはとてもありがたいサービスです。
ただ、毎日の受け取りが煩わしく感じたり、普段から有機野菜や無添加食材を選ぶようにしている人には向いていないかもしれません。
日々の献立や離乳食に悩んでいたり、買い物調理の時間をなくしたい人には、栄養バランスが考えられたヨシケイはとてもおススメできます。
私がヨシケイを利用する前に気になっていたこと
私がヨシケイを始めるときに気になっていたことや、ヨシケイに寄せられる質問をまとめました。
利用してから「使いづらいわぁ、、。」とならないように、事前にチェックしておきましょう。
入会金・年会費・配達料はかかる?
ヨシケイは入会金・年会費・配送料がかかりません。メニューブックも無料で届きます。他社の食材宅配サービスは必ず送料がかかるので、これはほんとにありがたいです。
月に1回だけの注文とかもできる?
ヨシケイには、注文回数や期間の縛りなどはなく、月に1回の注文も可能です。
プチママは1週間まとめての注文のみになりますが、その他ほとんどのコースで1日単位からの注文が可能。
注文の仕方、注文・変更・キャンセルの締め切り日は?
公式サイト・アプリ、注文用紙、電話、FAXからの注文ができます。
注文・変更・キャンセルの締め切り日は、前の週の水曜日です。
休止・解約をしたい場合は?
① 短期のお休みの場合
今週は必要ないという場合は、注文しないか、またはサイトやアプリの「お休み連絡」で連絡をします。
② 長期のお休みの場合
長期のお休みの場合も、注文をしなければお休みにはなるのですが、メニューブックは届きます。
長期休み、または解約をしたい場合は、以下の方法で手続きをしましょう。
- 担当のヨシケイスタッフさんに伝える
- ヨシケイ沖縄の営業所に電話をする
- サイトにログインし「お問い合わせ」から休止・解約希望を伝える
お試しだけしてその後は継続しないという場合は、注文をしなければ「継続しない」ということになります。ヨシケイスタッフさんに「今回は見送ります」と伝えましょう。最近のネットでの口コミを確認すると、勧誘はしつこくないようです。
食材はいつ・どうやって届く?
AM10時~AM5時くらいの間に順次配達。ルートが決まっているので、届く時間はほぼ毎日決まっています。(時間は事前に伝えられます)
保冷ボックスに保冷剤を一緒に入れられて届きます。
昼間に不在のことが多い場合は
お昼に不在のことが多かったり、非対面での受け取りを希望すれば、鍵付きのあんしんボックスをレンタルすることができます。
ちなみに、コロナ渦である2022年に申し込んだときには、ヨシケイスタッフさんから「あんしんBOXに入れましょうね」という提案がされましたよ!
支払い方法は?
私の地域では、「口座引き落とし」と「クレジットカード(JCB以外)」が使えました。地域によって、利用できる支払い方法が変わるかもしれないので、詳しくはヨシケイスタッフさんに確認するか、お近くのヨシケイ営業所に確認しましょう。
ヨシケイ沖縄「お試し5days」体験談!【まとめ】
今回は、
- 実際にヨシケイ沖縄「お試し5days」を作ってみた感想
- ヨシケイのメニューを作って分かったメリット・デメリット
について紹介しました。
おさらい
- 味は「普通に美味しい」と感じた。
- 2人前を大人2人+5歳児の3人で分けた場合、お肉類が足りなくなるが、副菜は十分。
- プチママもカットミールも調理時間が短くて楽。とくにカットミールは15分以内で終わるので本当に楽チン!
- メインおかずは息子も気に入って食べるものが多いのが助かる。
ヨシケイ沖縄を利用してみて感じたメリットとデメリットは以下。
メリット
- 沖縄でも送料がかからない
- 買い出しに行ったり献立を考える手間がはぶける
- 記載されている調理時間内できちんと終わることが多い
- 管理栄養士監修メニューで栄養バランスのいい食事ができる
- ボリュームが多い
- 味付けがしっかりしている(大衆的な感じ)なので子供うけがいい
- 離乳食の取り分けレシピがついている
- 1日単位でコースをまたいで注文できる
デメリット
- 毎日届くのが少しめんどう
- その日に別のものが食べたくなっても変更できない
- 基本的な調味料は自分で用意する必要がある
- 肉類は冷凍されているので、解凍に時間がかかる
- 食卓にならんだときに、特別感は出ない(オイシックスだと、お金をだして作った感がでることが多い)
- 野菜の種類がほとんど同じ
- 無添加ではない
- ヨシケイ沖縄をおススメできる人は、日々の献立や離乳食に悩んでいたり、買い物調理の時間をなくしたい人。
- ヨシケイ沖縄がおススメできない人は、毎日の受け取りが煩わしく感じる人や普段から有機野菜や無添加食材を選ぶようにしている人。
ヨシケイ沖縄は、初めての人限定で、5日間半額以下で試せます♪
味やボリュームは人によっても感じ方が変わるので、気になる場合は、まずはお試しから始めることをおススメしますよ!
最後までご覧いただきありがとうございました。
参考になりましたら幸いです♪
\ まずは1食 300円からお試し♪ しつこい勧誘なし! /
